2014年12月16日
休暇村讃岐五色台(10)寄り道その2…完結!
こんばんは〜。
寒い(つД`)ノ
今日は朝から雨の中出勤
帰りもまた雨の中帰宅
帰ってきてふと
…ハァ……え!?
…ハァ…
…ハァ…
吐息が白い
( ;´Д`)=3
吐息が白いとつい
何回もやってしまいません?
玄関入るまでに
今冬初の「ハァ」
何回もやってしまいましたよ
それにしても
冷たい雨の自転車通勤は
罰ゲームみたいです
でもね
今晩から
また冷え込む予報に合わせて
ふっふっふっ…
この時を待ってましたとばかりに
これも今冬初の…
ダッチDEおでん
もしくはストーブDEおでん
グツグツなっては
火から下ろす。を繰り返して
お汁を優しくかけてあげるの
好きです
そんなに手塩にかけたのに
一瞬で売り切れましたが
明日・明後日にかけて
爆弾低気圧ですってよ
そろそろ冬本番
アノ子の出番かなぁ…
と
たっぷり季節感
演出した所で・・・
………………
2014年9月
13.14.15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
いつまでやっとんじゃい
自分でも呆れます
いえ、飽きました(苦笑)
今日で〆ますので
お手すきの方お付き合い下さい。
最終回は長いですよ
・・・・・・・・・・・・・
撤収後
オレンジパークに寄りました。
その後どこへ行こうかと…
ここからは
るるぶ頼りです。
私、遠征キャンプの時は必ず
その地のるるぶ1冊購入します。
1冊読み込み行くまでの間の
妄想タイムも好きなので
まずはここ
「高松シンボルタワー」
お土産は帰りのサービスエリアでも
いいんですけど…何となく(笑)
香川がギュッと凝縮されていて
お土産見るの好きな私的には
品揃えも期待以上で
じっくりゆっくり選べて楽しかったです
サービスエリアだと
「まだ?」
と打ち切られることが多いので
大きい袋いっぱいに
重いうどん土産を購入したので
夫は恒例の
「一回車に置きに行ってくるわ〜」
子供たちとお店の前で
しばし待つ…
その間に、また
「あ!そういえば…」と
追加買いする私
親きょうだい・親戚・近々会う友達に
そういえばこないだお土産くれた人に…
って、お土産買い出すと止まらず
あとで思い出すから予備も買ったり
その予備も…
あ、ここで可愛かったのが
香川県のご当地キャラ
うどん脳
脳が、うどんですよ
最初
「何なん気持ち悪い~絶対いらんわ」
とか言ってたのに……
ご当地キャラとか好き!
っていう柄でもないのに
…これは可愛いかったんです…笑。
せっかくなので
シンボルタワー棟30階まで
上がってみました
フロアガイドのお姉さんに
めっちゃ絡んでるオッちゃんがいて
苦笑いでしたが
瀬戸内海一望できてヨカッタです
何か、今回のキャンプ
やたら高い所から瀬戸内海を
何回も一望してた気が(笑)
駐車場が有料なので
用が済んだら、トットと退散
お昼のうどんも
車出してから、道端で考えます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
っていうか・・・
うどん飽きた?
違うものでもいいよ~
と声かけましたが
子供「全然飽きてない
また違ううどん屋さんがいい!」
夫「カレーうどん食いたいなあ」
ってことで
●この近辺で
●口コミもよく
●リーズナブルな(←大事)
●カレーうどんのあるお店
リサーチの結果
名前はちょっと怪しかったですが
失敗したらしたで話のネタにと
「たも屋 女道場」
『麺打ちも接客も
女性メインで切り盛りしてる…』
とか書かれてたので
「女の人だらけなんかな~」
と言いながら
入ってすぐ横のガラス越しに
麺打ちしてたのが
めっちゃオッちゃんで笑えました(笑)
いや、いいんです。いいんですよ
麺注文したら、おだしかけるのも
セルフで楽しい
トッピング選びはよくありますね。
我が家はずっと「1人1個」
のルールできましたが…
今回の旅で、そろそろ
「1人2個までやで」の域に
来てしまったことを痛感しました
子供ホンマよく食べるようになった
うどん1杯を小鉢で分け合った
幼きあの頃は可愛かった
大人はカレーうどん
子供はかけうどんでした
まだ空いてた店内で
何でこんな席選んだのか??ですが
ハイ、チーズ
大きくなったらこんなタイマーすら
「もー恥かしい」
「オカン、やめてぇや」
プイっとかされてしまうのかね…
えっと、お味は
カレーは美味しいけど
麺がちょっと柔らか過ぎるかなぁ
もうちょっとコシが欲しい気がする…
っていう<個人的感想>でした。
夫は「このモチモチ麺好きやわ!」
と言ってましたが。
3日に渡って3軒食べましたが
3者3様で、家族の中だけでも
好みや感想が分かれて
飽きるどころか
うどん、面白いなあ
でした
ちなみにこのお店
商店街の中にあったので
近辺で一番安いパーキングを
利用しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夫「どこ行く?」
私「え、まだいいの!?」
夫「まだ昼やん
どっか行きたいとこ
もうないん?」
朝はノド痛いとグズってたし
早め早めに帰ろうとする夫なので
今回の寄り道は
完全に諦めてましたが…
え…じゃ、じゃあじゃあ
(るるぶめっちゃめくる私)
じゃあ…ここ…
「北浜alley」
(きたはまアリー)
「海辺の倉庫街で
カフェ&雑貨店巡り」
いい響きでしょ(笑)
私「でもちょっと大人向けかも
やから、あんまりかな~
面白そうな雑貨とかある感じ。
でも多分すぐそこやねん
駐車場は無料やねん。」
夫「へーええやん。」
ブログ書いてると改めて思いますが
うちの夫婦
話すのも、脳みそ使うのも
9割、私 ですよね
まあいいや。
連れて行ってくれるらしいので
行ってみます。
あ~やっぱりちょっと
大人デートとか大人女子な感じ^^;
1軒目、入った瞬間
子連れ・夫連れでは
いかにもゆっくり見れなそうな
オシャレ雑貨店…
(2階にも上がれます)
と思いきや、こんなところで
まさかの…
今は無き
コールマン×チャムスの
ランタンガチャ
発見~
誰が言い出したか
家族4人で
「やるやるやるー!!!」
と大はしゃぎで
あんなに駐車場代
100円200円を天秤にかけて
節約してたのに
惜しみもなく
ありったけの100円玉を
散財してしまいました
一番の盛り上がりが
ここ、って(苦笑)
他の店舗もチラ見しましたが…
うーん…
カフェでケーキって程の
予算も別腹も持ち合わせておらず
終~了~
夫「もういいの?他は?」
私「ありがとう!もういい!」
帰ります!!
夫「高速乗るで?ええねんな?」
私「うん、いい!」
夫「サービスエリア寄る?」
私「あー…うん、一応。」
寄るんかい!
確かめたかったんです。
あの、例の、
あの臭いをもう1回。
でも…
無臭。
えーなんで~!?何なーん!?
これ、探偵ナイトスクープに
応募しようかと本気で思いましたが
万が一採用されると
実際、小枝さんとか麒麟の人とかと
一緒に香川県に来て
色々検証したり、色々ロケして
TVに映らなアカンやん
あームリムリムリムリw
いう妄想を1周して
永遠の謎と思い出として葬りました
あとは本当に帰るのみ。
今度はゆっくり
「鳴門の渦」
が見たいんですって~。
いつもの恒例ソフトクリームも
カレーうどんの余韻と
ご当地ソフトでもなかったので
あまり興味わかず
ご当地ドリンクにしましたが
お味は…書いてるそのままでした(笑)
自宅に無事帰り着き
荷物をひと通り片付けて
やったことは・・・
ステッカーの貼り付け
うどん脳
買ってしまった(笑)
こうして、またひとつ
子供たちとの
旅の思い出が増えたのでしたとさ。
これにてやっと
9月のキャンプレポ
おしまい
あーこれで心置きなく
総集編と、年越しキャンプと
年明けからは清々しく
季節感溢れるレポができます~
時代に追いついた~
ダラダラレポに
お付き合い下さった方
どうもありがとうございました
↓「来年こそは早めにガンバレ。」
応援クリックくださると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年12月13日
休暇村讃岐五色台(9)施設紹介と寄り道その1
と機嫌良くほぼ書き上げてたのに
昨夜、忘年会(その②)の夫
終電最後間に合わずお迎えに行き
更新逃したので朝から更新です

と、ボヤきから始まる
おはようございます
今週末は
冷え込むみたいですね
我が家は今週も
キャンプではありません。
あー
年末年始が待ち遠しい~
って夫は度々申しておりますが
その度、私「…もうすぐやな。」
うん!楽しみ~
とは言ってません。あくまでも
「期間について」
丁寧に、返答しております(苦笑)
だって…寒いんですもんー▽ー;
そんな寒い中
少しテンションを上げてくれたのが
こんなキャンペーンで
最近すでにドリップ珈琲のレポを
チラホラ見かけてました
知る人ぞ知る
懸賞・モニター好きなワタクシも
しばし考えた結果
応募させて頂きましたよ
その結果が賞品より先に
昨日届いてまして…
当選メール!
やったー>m<
ってことで…
珈琲ミル
買わなくっちゃ
・・・エ?
と思われた方、正しいです(笑)
豆挽きを持ってない人は
お手軽なドリップ式の応募
ミルを持ってる人は
珈琲豆に応募
なんですが…
持ってないんです、ミル
珈琲は元々大好きで
ゴリゴリするのも憧れてるのですが
きっかけがなくて。
なので…
「もし、
豆が当たったら、
豆挽き買お~っと♪」
と思って(正直にその旨も書いて)
あえて、豆の方に
応募しましたよ
ミル
だいたい目星は付けてたんです
こんなんがいいかな~って
これ可愛いかなーと思ったけど
箱に粉が残りやすいらしく
こんなん方がいいな~って
って、豆の当選・落選関わらず
これきっかけで
どっちみち
買う気満々やん
ドトールさん
ミルきっかけを
ありがとうございます
あとは…
レポ頑張ったら
さらにこんなんも
当たる…
カモ!?
これ、可愛い~
レポ締め切りは~1月12まで
間に合うかどうかが問題です(苦笑)
ドリップのモニター応募は
まだされてるので
珈琲好きな方いかがですか
って、
前置き、長い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
・・・・・・・・・・・
前項、撤収完了してしまいましたが
少し時間戻して、施設紹介です
・・・・・・・・・・・
あとはテントしっかり乾かしたらおしまい。
という状態で、時間が出来たので
簡単に写真撮って回りました。
いつもながら
あくまでも、個人的感想と
この日の状態ですので、悪しからず。
<トイレ>
縦長のキャンプ場に、トイレは2ヶ所あり。
うちのサイトからは奥のトイレが近かったので
ここばかり利用してました。
新しいのか、キレイでしたよ
ただ…
季節的に、だったのか分かりませんが
ここのキャンプ場、やたら出逢ったのが
「クモの巣」でした(苦笑)
到着してすぐにトイレに行きたくて
ここに来たら、この入り口に
ぶらーーんw
トトロのエンディングに出てきそうな
長いクモの巣の先に、大きめのクモが
嫌がる子供を前に、すぐに枝拾ってきて
排除する自分の勇ましさに苦笑いでした(苦笑)
でも、そこらじゅうに!という訳でもなく
お手入れされたトイレは綺麗でしたよ
でも…
これには笑いました
宙に浮く
トイレットペーパー
娘「お母さん!トイレに手品!」
って戻ってきたので、すぐにこれのことと察知しましたよ
<炊事棟>
こちらも特に可もなく不可もなく
高さ違いのシンクは嬉しいですね
お湯サイトではありませんでした。
そろそろ畳もうかな~と
サイトに戻ると…
ご丁寧に
車を拭いてる夫と
その子分たち
アナタ、朝からノドが痛くて
しんどかったのでは?
お好きにどうぞ。と、そっとしてますが
実はこの窓拭きの光景
出発前と、撤収時の
儀式なんです
キャンプも好きになった夫ですが
まだまだ車LOVEも
健在なんですよ
来た時よりも美しく。
車じゃないよ、サイトです
こんな感じ。
後ろは木々。横は垣根。
プライベート感ありでした
ただ…ここも、到着時
後ろの木々に、綿の様なすんごいクモの巣が
枝で取り除く作業からの設営でした(笑)
季節柄、であって欲しいです。
サイトによって広さが違う感じがしました。
でも、サイト指定は出来ませんでした。
我が家のサイトは
●オートキャンプサイト:3090円
●ユニバーサルデザイン
(水道、電源付)サイトは:4110円
これにプラス
●管理料 (4歳以上)
お1人様 510円 (×人数分)
ですので…
そこそこの高規格料金
ですよね;^_^A
電源いらない季節なら
私のオススメはズバリ
●フリーサイト :1080円!!
今回は前夜祭で使用されてたので
利用できませんでしたが
ここは管理棟すぐですし
奥に見えてる屋根は炊事棟。
芝生もキレイで広くて
これで5サイト分。
グループ利用とかにも良さそうです。
(これでも、家族4人だと
プラス管理費で…まあそこそこですけど)
あれこれ書いてみましたが…
これの方が分かりやすかったですね。
パンフレット載せておきます。
お天気が良かったのが何よりで
緑がキレイなキャンプ場
っていうイメージでした
どうもありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帰りにまず寄ったのは
高台にあるこのキャンプ場から
車で5分くらいの距離にある
「オレンジパーク」
りんご狩り・みかん狩りができます
本当はみかん狩り希望でしたが
事前リサーチでは10月末~だった?
さすがにやっぱり9月のみかんはまだ×
でも、クチコミによると
やたらここの
「りんごジュース」が絶品
と、皆さん大絶賛。
超濃厚・超りんごの
絞りたてが飲めるらしい。
常連さんはグビッとこれだけ飲んで
帰る方も多いとのことだったので
我が家もそれだけグビッと飲んでから
帰りましょう~♪です
駐車場の木々の隙間からの景色。
瀬戸内海~こんな高台だったんですね
中に入ると、先客1組。
我が家も4杯注文し、
待ってる間に、販売のりんご拝見
1袋買って帰りましたが…(笑)
ハイ、できましたよ~
これ1杯100円!りんご何個分!?
百貨店とかで飲んだら数倍するよ
これ、めっちゃ美味しいです。
…多分。
美味しいハズ、なんですが
先客が
倉庫のテーブル座席におられたので
我が家は、お外に持ち出し
頂くことにしたんですね。
そしたら、飲もうとした瞬間
目の前に、動物小屋。
毎度書きますが人より鼻の利く私と娘
無意識に鼻の息止めて口呼吸ですが
ジュース飲む瞬間、それムリー△ー;
しかも、ヤギやウサギが
ジュースと同じりんごをムサボってて…
見なかったフリしようと思った瞬間
夫「めっちゃリンゴ食っとるわ」
言うたらアカン(苦笑)
そして果物大好きな夫は
「何これ、めちゃくちゃうまいなー!」
帰りの車内も夫は1人
「めっちゃうまかったなー!
なー!!なーー!なーーって!」
と大絶賛でしたが…
私「うん…でも…あのヤギのリンゴが…」
と呟いた瞬間、後部座席から
娘「モエもそう思った」やっぱり(笑)
ちなみに息子は
朝のドーナツ食べ過ぎて
「お腹いっぱいやった」という
感想以下の、感想でした
お立ち寄りの際は
倉庫の中、もしくは
景色のいい所でグビッと堪能することを
オススメします
でも、これだけ書いたら
見てしまうでしょ~
ヤギとりんご(ーmープッ
ちなみにみかんはやっぱり
まだまだグリーンでした。
今頃めっちゃみかん色に染まってるんでしょね
お財布と時間に余裕のある方は
狩りモノ&キャンプ
絡めるのも良いですよね
行かれる際は、果物の期間を
事前チェックしてくださいね。
今回〆るつもりだったんですが…
この後にまだもう少し
寄り道してしまったので
もう1回だけ
つづく。
↓読んだよクリック
くださると嬉しいです♪

にほんブログ村
src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年12月10日
休暇村讃岐五色台(8)我が家の高速撤収と車載事情。
こんばんは~。
スイマセン…
ランキングクリック
嬉しいです、めっちゃ嬉しいです。
ありがとうございます>人<
でも
急に増えすぎると
「何か不正しとるんちゃうか」
「何でこんなブログが」
って思われてる方も
いらっしゃるかもしれないと思い
ネタばらしの自己申告しますと
ブログ村は、自分のポイントを
「キャンプ」とか「アウトドア」とか
いっぱいあるカテゴリーの中で
応援クリックで入るポイントの
分配を決めれるんですね。
例えば私の場合、適当に
「アウトドア10%」
「アウトドア料理20%」
「ファミリーキャンプ70%」
とかにしてました。
が…
そもそも「アウトドア」っていうより
インドアの時間の方が多い妄想系やし
「アウトドア料理」って言う程の
凝った料理してないし載せてないし
先日、思い切って
どちらも撤退し
「ファミリーキャンプ100%」
ひと筋にしたんです
今まであちこち使ってたクレジットを
楽天カード1つにまとめたら
めっちゃポイントついてビックリ
みたいな感じです。
なので
決して
不正はしておりません。
でも何か…スイマセン(苦笑)
ちなみに毎日読んでくれてるのに
先日まで「ランキングクリック」の
意味すら知らなかった夫に
訊かれました
「スゲーな!めっちゃ1位やん!
1位になったら
何かあんの?」
即答します。
「ううん。何もないよ。」
何なんでしょね(笑)
「ただ…何となく嬉しいだけ(笑)」
いっぱい見てくれてはるから
頑張って書~こうっと^^;
そんな感じです。
でもすぐサボってしまう…苦笑。
いつもありがとうございます
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
3日目。
いよいよ撤収の朝です。
気温 20℃
一番いい気温ですよね~
ホットドリンクと、
前日作ったドーナツです。
奥のアクエリアスで思い出しました。
夫「アカン…のど痛いわ~」
出た
実は出発前頃から
ノドや鼻やとグズグズ言い出して
ややこしいな~と思いながら
優しく、早めの風邪薬を買いに
ドラッグストア立ち寄ったりしてました。
でも、ノド痛いんですって
我が家の撤収って
基本的に
「チャッチャと片付けて
帰りどこか寄り道しよう」
っていう魂胆で
バタバタ~っと
超高速撤収します。
特に遠征の時は寄り道したい
早く帰った方が
洗濯できる・早く片付く
次の日の仕事・学校に響かない
など他にも理由ありますけどね
でも、夫、調子悪いみたいですし
この時点で寄り道は諦めて
「そんなバタバタ片付けずに
ゆっくりしよう~」ってことに。
って言いながら
すでに
寝室は片付いております。
まだ6時半
高速撤収の為の
<ハルっち家家訓>
①寝室は
寝起きで片付けるべし
起きた瞬間、ロゴスエアマットは
プシュー
あくびしながら、シュラフ畳み
子供に「どけてw外出て~」と追い出し
夫とマットまで全て片付けてしまいます。
(あとは、着替えと、外に運び出すだけ)
それからだと
ゆっくり朝ごはん食べても
全然余裕です
②荷物はちょくちょく見直し
必要最低限にすべし
我が家は…というか私は
やたら「もし、万が一こうなったら」
と、あれもコレもあれもどれも
持って行きたい性格なんです
でも、なるべく最低限を心掛け…
てるつもりあくまでも、つもり
ちなみに、幕と寝室系
それ以外の荷物はこんな感じ。
コーナンラックには順に
①食器バスケット
②マーベラス・ユニバーナー
③ダッチ
④調味料・救急BOX
隣は
クーラーBOXと常温BOX
そして、小物類は
赤いBOX
①には電気類・ペーパー類・他
②には料理道具類全般
あとは、水玉BOXには
ラップ・ホイル他クッキング雑貨
まだ納得いってませんが^^;
それでも、これどれも全部
「このまま下ろして設営完了」
「このまま載せて撤収完了」
状態オシャレは2の次です。
この辺の中身は
いつかネタ切れしたら
記事にしてみようかと…
2年くらい前から
ずっと思ってます(爆)
半永久解消しない万年レポ渋滞
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日も快晴
…って言いたいところですが
変なうろこ雲~。コレ、うろこ雲か??
って思ってたけど
今思えばこれももしや地震雲?
2年前までの我が家は今でもそうですが
ハルっち率いるキャンプ
だったので
夫の口癖は今でもそうですが
「次、何したらいい?」
何回「自分で出来ること考えてよー」
と言ったことか
しかもご機嫌損ねないよう
やんわり(苦笑)
それを地道に続けた結果
まあ
何ということでしょう
ラーララーラーラララララー
(ビフォーアフターのBGMです)
ランタン片付けと
焚き火コンロ洗い・片付けは
何も言わなくてもやってくれるように
なりました~
でもこの写真撮った後に
「ビショビショのコンロは
こうやって乾かすと早いよ」
と未だに私から言われる夫さん
これ、毎回言ってる気が
むしろ、わざとなんか?
いい加減覚えてね
ちなみに座って寛いでる子供らですが
この人達も同じく
指示すれば働いてくれます
あ、今回も2泊3日目
残暑の中まだ余裕で凍ってましたよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通常
片付けられるモノ片っ端から
片付けていきます。
いつもは一番に片付けるチェア
なのに、この日は何を思ったか
「チェアももうちょっとだけ
日光浴させとこう」
と、律儀に、お日様向けて、と。
夜露に濡れた
幕体を移動させ
夫と両端持って広げる際
バサッバサッ・・・
ああっ
めっちゃ、濡らす粗相を(苦笑)
あの時サッサとなおせばヨカッタのに(笑)
これによって
乾燥時間は延長となり(苦笑)
幕もしっかり乾かして帰ろう~
ってことで、しばし乾燥。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その間に、今日は
荷室について
書きたいと思ってました
ヨソ様の荷室って
私、隣の晩御飯より気になります
でもマジマジ見れないし
でも、見たくないですか荷室~
<うちの車は
ステップワゴンです>
乾燥までの間に
積み込んだ荷室は
こんな感じです。
「車中泊仕様を
↓片付けたバージョン」
(※車中泊仕様画像はイメージ。別日のです)
脚部分は、片したパイプと部品を組み
板は、寝てた時のを積み重ねてます。
(意味不明な方はこちらを。
これ、私が考えたんじゃありません。
考えた方、天才です
これ本当に助かってます。オススメ!)
我が家の大きい幕は
ロッジシェルター(鉄骨さん)
めっちゃ大好きです
でも、めっちゃ嵩張るし
めっちゃ重いです。
これを一番上に載せると
多分色んなモノを破壊します
でも、愛おしい
重さ的には一番下に入れたいけど
そうすると
設営時に取り出しにくいし
撤収時は最後まで積み込めず
ってなってしまうんですよね
それを
この棚が解消してくれるんです
(これは
棚だけ作ったバージョン
車中泊仕様片付けたバージョン
との違いは、幅と高さが違います
クーラーBOXが横向きでしょ
あと、車中泊じゃない時は、板じゃなく
自作スノコ2枚!!
これは、現地では
1枚はさっきのモノ置きに
(クーラーBOXの下がスノコ↑)
もう1枚はテント入り口のスノコに
活用してます
んー
話膨らませ過ぎました
最後に、右下の空間に
幕とポールを突っ込んで
余った空間に
先に、上に積んでたモノや
チェアなども入れ込んだら
最終的に、上部に空間ができます
後方確認OKでしょ
でも実はこの空間
寄り道で次々買うお土産を
埋めていく空間でもあります
ちなみにこのXベルトは
車購入2年目にして、発見(苦笑)
車好きの割に極めてないところが
夫らしい
ちなみに、後部座席の
子供たちの足元は
替えの靴、ボール、おもちゃ程度です。
色々書きましたが
ワンボックスの荷室なので
そうじゃないお車の方には
どうでもいいネタでごめんなさい。
ちなみに
荷室フェチの私の中では
セダンキャンパーさんの荷室は
尊敬の眼差しです
積み込み一部始終見学したいわ~
MINIの方なんて御釈迦様レベルです
(=人=)合掌~
えっと。
幕もしっかり裏表まで乾かして
今回の撤収はかなりゆっくりしましたが
これで、9時半です
夫「薬、効いてきたわ~」
やっぱり、帰りは
ゆっくり寄り道楽しめそうです
次回は施設紹介と寄り道で
最終回にします!多分。
つづく。
にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年12月08日
休暇村讃岐五色台⑺抽選結果とダッチDE燻製と焚き火。
こんばんは~
昨日は(実妹の赤ちゃんの)
「お食い始め」のお祝いに
我が家も参加してきました
バウンサー(ベビーチェア)も
前項で書いた収納ケースに
シンデレラフィットで
無事会場入りして
座れない赤ちゃんも
無事座れてめでたし
お食事処の和室に掛かっていた
掛け軸は「一期一会」
ぴったりだなあと眺めてました
オール酒呑みの為
ゾロゾロと電車で行ったのですが
その帰り、地下鉄ホームで
妹が「ああ」と誰かと
バッタリ出逢って、大盛り上がり。
ママ友にでも遭ったのかと思いきや
「●●●(息子)を産んだ時の
産科の先生やねん」
えー偶然やな
「しかもな、△△中学の
同級生やってんで」
ええー偶然過ぎるやろ
私も同じ中学でしたが
1学年10クラス程あるマンモス校で
何となく顔に見覚えあるくらいの人が
いっぱいのまま卒業でした。
妹とその方もお互いに
そんな感じだったらしいけど
そんな2人が再会したのは
まさにあとひと息で産まれる!
って時に
ひょっこり加わった女医さんから
「もしかして△△中学でした?」
って言われたらしい
そんな格好・そんな状態で
中学校は、地元の奈良。
病院(産科)は、大阪市内某所。
それだけでも凄いのに
今日また偶然の再会は
地下鉄の、某駅ホーム。
しかもおめでたい日に!
何かご縁あるんでしょね
(それが最後のツーショットです↑)
美味しい食事と、美味しいお酒と
ほっこりした、いい1日でした
おしまい。
…と〆たいところですが
レポ、行きます(苦笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
あ~
まだやってたん?ー_ー
と聴こえます(苦笑)
『五色台フェスティバル』
午前中のイベントが終わり
サイトで昼食終えたところから、です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後からもゲームや何やと
あれこれありましたが、何せ
残暑厳しく、暑くてバテ気味
最後の抽選発表だけ行くことにし
しばしサイトで休憩~
その間に
夕飯用の燻製作りをすることに
休憩って言ってまた動いてる…
ホンマにじっとしてないなあと
我ながら思いマス(苦笑)
夫「今回はオレにさせて」
前回平湯キャンプでは要介護でしたが
今回は独りでやりたい
との申し出が。え~いける?
色々口頭確認し(半信半疑)
セットする所まで確認し(半信半疑)
やっぱり1種類だけ
見守って(半信半疑)
まずは玉子から
ジャジャンw
おお~いい色~
気をよくした夫に燻製は委ねて…
「あ!でも鶏肉だけは
私もしたいから置いといてな!」
半信半疑
子供たちと再び会場へ~
ひ、日差しが痛い…
大雪のニュースが飛び交う今となっては
想像しにくいと思いますが
とにかくジリジリ痛くて痛くて
それでも
午前中の餅まき大会で
せっかく命がけでGETした抽選番号
もし大物でも当たってたら
ねえ(笑)
でもこの番号見てください。
持ってるだけでも
378.399.437.690…
何百分の、ってことですよね(苦笑)
それでも
結構な数の賞品の読み上げと
結構な数の番号の読み上げを
かれこれ小1時間
何か当たるんじゃないか
と、読み上げられる妄想を
日差しの痛みに耐えながら
何度も、何度も
何度も、何度も
何度も…
撃沈
私「戻ろっか(苦笑)」
娘「めっちゃ悔しい!!
お餅食べてもいい!?」
私「いや、このままじゃ硬いよ」
暑くヘトヘトでサイトに戻りました
ちなみにこのお餅
直射日光を浴びて
袋の中で汗かいて
そのまま常温で置いてた為
翌日見ると、見事に
オール カ◎発生
あんなに命がけで取ったのに
抽選もハズレ
食べることも出来ず…
残ったのは
「一体何やったんや」
っていう時間と労力と
こみ上げてくる失笑と
小一時間で出来てしまった
くっきりハッキリ焼けた
丸首の日焼け跡
だけでした
しばらく真っ赤でヒリヒリ
まだ胸元に、ドカタ焼けが
・・・・・・・・・・
燻製は全種類
無事終えていて
あとは、鶏だけ一緒に作り…
・・・・・・・・・・
また、車で数分の
休暇村本館の、温泉へ
この日もめっちゃキレイな
瀬戸内海の景色でした
このショット「ここに置いて撮ってね」
みたいなタイマー台があるので
行かれたら、ぜひ記念に
さっぱりしてサイトに戻り
乾杯~
燻製の出来栄えは…
イイや~ん
初めての鶏も、見た目イイ感じ
味は…
味は…
何でやろ…
特に皮が美味しそうな色やのに
特に皮がマズイ(苦笑)
お肉部分はめっちゃ美味しいのに
皮部分だけが、ニガイので
剥がして食べたら
お肉はめっちゃ美味しかった
みんなで各種 皮以外は
美味しい美味しいと頬張り
燻製2回目にして
何となくマスターして気を良くした夫は
夫「次またオレが燻製するわ~」
と言いましたが、すかさず
娘「燻製はもういいわ~
他のんがいい」
息子「燻製は…(苦笑)
カイトも他のんがいい」
2回目にして、燻製もういい
他のメニューがいい宣言
燻製は作るのが面白いですね。
食べるのはたまに、がいいですね
たまに(笑)
他にも、産直で購入した
きゅうりや、トマトや、冷凍枝豆や
新鮮野菜色々美味しかったです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕飯のあと、ふと
「あ明日のパンない
」
(いつも明日のパンを心配する女)
今回のキャンプは
「2泊3日
買い物に行かない」
と決めてたので
常備ストックの
ホットケーキMIXと卵と水を捏ねて
ドーナツ作り
おやつ作りは憧れますが
おやつではありません。
明日の朝のパン、の代わりです。
これで、明日も安心♪
ホットケーキMIXは万能ですね。
いつも
お米・ホットケーキMIX・パスタ
は、3大常備ストックで入れてます
他にも特に連泊の時はあれこれ
「何泊する気やねん」
ってくらい詰め込んで行くのは
近くにスーパーないかも、
ってのはもちろんですが
万が一、キャンプ中に
大震災に遭ってしまったら
帰るに帰れず
そこで延泊することになる
かもしれないから
っていう不安妄想からです
その割に、家の常備は
全然出来てないんですよね
そろそろ来ますよね…大地震
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日も暮れて、焚き火タイム
何してるか、見えますか?
別ショットがこれ
裸足DE焚き火
これ気持ちいいんですよね。
大好き足置き台が欲しい~
この日は子供たちと
異様に盛り上がった焚き火。
夫はいつもながら
口数少なく面白みもなく
子供と私で、アナ雪の
「ありのままで」を歌うたったり
「ねえ、
ちょっとおかしなこと言ってもいい?」
「そういうの大好きだ」
(分かります?マニアック)
劇中歌を歌ったり楽しんでました。
すると、テンション上がった息子
「…運動会の踊り
踊ったろか?」←上からやな
えー珍しい
やってやって~
絶っ対
こんなこと外で せーへんのに
暗闇で超高速の舞い
それを見た娘
「モエも踊ろうかな?」
えーーマジ!?
絶っっ対
そんなこと外で せーへんのに
まさかの、
まさかの、
この笑顔
お盆のひきこもり雨キャンの
うっぷんを解消しまくった
楽しい焚き火のひとときでした
つづく。
やっと次回撤収です
「どうでもいいけど
半袖見てるだけで寒いねんけど」
って方は
↓1票クリックくださると嬉しいです
にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年12月05日
休暇村讃岐五色台(6)真剣勝負の無料フェスティバル
今日も寒かったですね

TVで四国の国道が
大雪で立ち往生

ってニュース見て凍えました

月1回しかキャンプに行けず
そのうちの真冬キャンプなんて
本当に数える程なのと
大阪市内の我が家は
今年も年1回
降るか?積もるか?どうか?
の為にスタッドレスを!
っていう予算はなく
代わりに購入したのがこれ
雪が積もるかもしれない様な
ところはなるべく避けるつもりですが
それでも、万が一
どこかで急にそうなった時の
お守りみたいなものですが
![]() 【YBX101】 Gneed ジャッキアップ不要 亀甲型金属タイヤチェーン 適合タイヤサイズ 夏[135/80R1... |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
我が家が購入したモノは倍しました
随分お安くなったんですね…
サイズは愛車のタイヤご確認を~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年もそろそろ
積んどかなアカンな~
と話してました。
数年前、キャンプの帰りに
まさかの突然の積雪に
雪道スタックして立ち往生し
車内で数時間待って
レッカー呼んだキャンパーさん
からの、教訓です
最近の異常気象は読めませんもんね。
またこの冬も何か起きそうな予感
無事を祈ります。
これ、某メーカーのより
かなり安くて可愛い
![]() ≪到着後レビューで送料無料!≫カセットガスヒーター カセットボンベ ガスストーブ ★1台2役!... |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
って、毎晩の寄り道徘徊が
更新しそびれてしまう一因です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
キャンプ2日目に
キャンプ場のお隣の広場で
開催されていた
五色台フェスティバル
お祭りのつづきです
いよいよ、お待ちかねの
『抽選券付き餅まき大会』
の声がかかった瞬間
舞台の前に、満員電車状態
あちこち将棋倒し寸前
お餅だけじゃなくて
おばちゃんが降ってくるし
お餅掴まずに頭掴まれるし
危ない危ない
それでも、子供を守りつつ
子供も足元のを拾ってくれたりして
もう必死
結構な量を撒いてくれたので
命がけでこんな感じでGET~
記念の缶バッジや駄菓子も。
『抽選券付き』なので
これ、あとのお楽しみです
・・・・・・・・・・・・・・・・
セレモニーも終わり
続きましては
『竹の「珍種目」競技会』
こんな感じで、1人1枚ずつ
記録表をもらって
●竹ざおで竹筒釣り競争
●竹水鉄砲で射的競争
●竹の積み木競争
●竹やりで風船割り競争
全4種目。
それぞれ、大人・子供・幼児
の立ち位置(ハンデ)を設定してあり
「各競技の最高得点者には
最後の表彰式で賞品ありまーす」
の声に、一斉に並びました
が・・・
1つの競技をする為に
20~30分は並び
進まず
どこぞのアトラクション状態(苦笑)
そして、順番が来たら
娘も息子も、私も夫も
真剣勝負で参加したので
競技中の画像は
一切ナシ
そして、中には
思わぬ高得点出したものも
あったんですけど…
「見てアレ!
めっちゃズルしてるやん
せっこいなー
何なん、あんなんあり!?
by 夫」
特に「幼児部門」は
幼児の立ち位置から
ほぼパパがやってる
みたいな人が多々いたので
何でもあり状態
幼児のいない我が家は
大人げなく夫が
めっちゃプリプリ怒ってました。
たかが無料のゲームに
のめりこみ過ぎ(苦笑)
しかも、こんな真剣に
炎天下並んで頑張ったのに
「では、競技は
12時で終了です~」
最後の1競技(風船割り)だけ
時間切れで出来ず。
この参加記録シート・・・
競技を全て完走できた人が
「表彰・賞品にエントリー」
対象者となります。
すなわち・・・
1時間半、本気で頑張ったけど…
無念の、敗退(苦笑)
何やったんや、この1時間半
でも、まあ…
楽しかった
こういうイベントって
子供中心で、子供にさせて
親は傍から見物&カメラ~
っていうのが定番の中
一緒になって、真剣に
竹ざお釣りして、水鉄砲して、竹積んで
本気で「くそー」って言って
楽しんだ時間、プライスレス
無料で楽しめたところに
うまい具合に
移動販売車や屋台もあって
今日は朝からお金使ってないし
とか言って・・・
まあ、こうなる訳です(笑)
競技終った時点で12時過ぎ。
お昼ごはんは
サイトに戻って作るように
あれこれ考えてたけど
時間もかかるしお腹空いたし…
私「唐揚げ1パック買って帰ろっか」
と(¥500 )買ったのですが…
少なっ 足りん…
夫「違う店のんもう1つ買おう」
私「えーでもまた一緒ちゃう?」
夫「オレ出すから」
とまた違うお店で1つ(¥500)追加…
少なっ (笑)
暑さと空腹で
ついに判断能力も鈍り始め
「他にも何か買う?」
「ノド乾いた~」とか言い出したので
一旦、退散
サイトに戻って、乾杯~
やっぱりこれが一番経済的ですね
唐揚げは
1人:2種類各1個ずつ
つまみながら
暑い、無風の幕内で
ご飯を炊く時の
(ライスクッカー強火の)暑さ
ったら
炊きたてご飯に
(前日に)産地直売所で購入した
「産みたてたまご」の
玉子かけごはんをむざぼったのが
お昼ごはんでした。
画像ありません
朦朧としながらからガッツいたから
少し休憩したら
また会場に戻って
いよいよ
「豪華賞品の大抽選会」
です。
つづく。
「真冬やのに
残暑厳しいレポされても…

って方はポチッとクリック1票下さい


にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年12月04日
休暇村讃岐五色台(5)お祭りでまさかの…
こんばんは~
いつもながらの、たまに出てくる
独りよがりの独り言日記。
コメント頂くのも気が引けるので
コメ欄閉じてしまうんですけど…
寝る前。今朝。仕事終ってから。。
それぞれに、
LINEくれたブロ友さん達
ありがとう。嬉しかったです。
それに何より・・・
きっといつも以上に
押してくれはった方が
多々いらしたんでしょね
キャンプじゃない記事で1位…
何だか申し訳ナイ
初めて覗いて下さった方は
「何でキャンプでもナイ
これが1位なん?」
と思われた方もいらっしゃるかと(汗)
でもまたすぐにサボるので
あっという間に落ちてしまうので
お気になさらずにw(ー▽ー;ハハッ
なるべく囚われない様にと
楽しみ程度に。と思ってる
ブログランキング。
でも、上がると嬉しく
サボると露骨に下がる
分かりやすいランキング(笑)
結構励みになってます
いつもポチッと押して下さってたり
応援して下さってる方々
いつもありがとうございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
初日はこちら。
朝は、ホットサンド
…だったみたいですね
何が挟まってるのかペラッと
1枚めくれたらいいのに…
数ヶ月前の
ホットサンドの中身の答えは
永遠の謎デス(苦笑)
見てください、この快晴
でも、よ~く見ると黒い点々…
カラスの大群です(苦笑)
2日とも、朝の同じ時間に
カーカーカーカーすごい群れで
飛んでました。
降りてくることはなかったけど…
群れで襲ってきた日には…恐怖です。
ゴミ・食べ物はちゃんとしまっておこうと
思った記憶が。
それにしても、前回のキャンプが
あまりの「超多湿・雨キャンプ」だったので
晴れてるだけで、嬉しくて嬉しくて。
こういう写真見ると
(ああ…年賀状せな…)って思いますが
なかなかー▽ー;
朝のうちに、お洗濯を!
と意気込んで管理棟へ行きましたが…
あら、まだ閉まってる…
また後で見に行っても
やっぱりまだ閉まってる…
この日はお祭り準備で
忙しかったんですよね
きっとそうに違いない
何かね“ルーズ”とは違うんですけど
ものすごく“のんびり”というか…
他にも終始“ゆる~い管理棟”
っていうイメージでした(苦笑)
えっと
洗濯機1台+乾燥機1台、以上。
もう1台は“故障中”でした。
本当はもう1回したかったけど
この後、何回見に行っても使用中でした。
夏場は(プールもあったり連泊もあるだろし)
もう少しあればいいのになと思いました。
何はともあれ、乾燥機もかけず
天日干し!!
景観も一瞬だけ考えましたが
これ以外干し様がなかったので
一瞬で諦めました
我が家にオシャレの風は吹きません
もうこんな時間!!
慌ててお水をセットして
キャンプ場のお向かいの
イベント会場へ向かいます
向かった先は今回のキャンプの
メインイベント
これ!
『五色台フェスティバル
10~15時 入場無料 』
セレモニーの、餅まき大会や
竹の競技会(竹にちなんだ○○競争)
クラフト体験に、出店も、農産直売も!
最後は大抽選会も~
もんのすごい妄想膨らませて
足早に向かいました
ハイ、会場、ドン!
・・・あ、ああ。なるほど^^;
イメージとは若干異なりましたが
手作り感いっぱいの
地域のお祭りイベント!
って感じで、これはこれで好きです
何より入場無料。
楽しませてもらいます
10:00~のセレモニー
「抽選券付きの餅まき大会
やって~頑張って取ろな」
意気込んでたものの…
いざ、式典のご挨拶に始まり
他にも何やらかんやら…
あ、暑い…
スイマセン、時は9月の残暑でして
日差しが猛烈に照りつけてた日
だったんです。
日よけ手袋してても腕が暑痛い
次こそか!と思ったら
始まったのは
「獅子舞演舞」
…シシマイ…
でもね、獅子舞って
正直今までこんな間近で
まともに全部ちゃんと
見たことなかったんですきっと。
まず、小さいお子さんが
エンドレスに同じ拍子で
トントコトントコ一生懸命叩いてて
「エライな~」「アノ子ら、偉いよな~」
って感心しきりでした。
そして、何より、獅子舞は…
えっとね、
広場の中央で始まったんですけど
私たち
見物位置を間違ったんでしょね。
舞台の真裏から
見る形になってしまい
ずっっと、獅子舞の裏側を
観てしまいまして(苦笑)
「すごいな~ずっと2人で中腰やん。」
「あれってずっと手挙げたままやんな。」
途中で
次の人と交代されるんですが
「あ、こうやって見たら
さっきの人と動き方全然違うなあ」
「さっきの人の方が巧かったよな」
獅子を舞う人の演技度の違いまで
解るくらい、ガン見しました
その時の1枚がこれなんですが…
皆さん一斉に、カメラを
獅子舞に向けてらっしゃるんですが
何せ、こっち側に立ってしまったので
まるでみんなに
撮られてる気分
でした。(妄想)
そんなことはすっかり忘れて
キャンプから帰ってしばらくしたある日
ふと「讃岐五色台 キャンプ」
で検索したら、同じ日に行かれてた方の
レポ発見(^▽^)ノ
たま~にそうやって検索するんですけど
画像の端に
自分ちのテントとか写ってたら
何かワクワクしませんか♪
同じ日に、同じ場所にいた日記って。
しかも
「あ~このランステ知ってる~!」
子供たちも、夫も
「あ、炊事場の横に
いてはったテントや!」
「あーあったなあ、このテント!」
って盛り上がりました
でも、一番
笑ったのは、まさかの
獅子舞越しの
ハルっち
ファミリーだよ
全員集合~
もちろん、我が家だとは知らずに
獅子舞を撮り
獅子舞を画像UPされてるので
無修正の家族4人(笑)
ホンマに
今までの人生で一番真剣に
獅子舞を観てたつもりでしたが
いかにも
「まだ終らんのかなー」とでも
言わんばかりの
腕組み、仁王立ちの私
恥ずかしい~
言い訳すると
同じ場所での立位保持は
腰痛持ち的には大変苦手でして…
足を肩幅に開き、耐えておりました
思わずコメントさせて頂くと
「都合悪かったら修正するので
言ってくださいね~」と
お気遣いくださいましたが
もちろん
面白いので、あえて
ありのまま、
を希望で(笑)
その記事がこちら。
→ぴ~すけキャンプライフ
「讃岐五色台キャンプ場」
by あきお@福山さん
何回見ても笑える画像…
ハルっち、足閉じて!
って言ってあげたい(笑)
ぜひ一度ご確認ください
長くなったので
お祭りもう少し
つづく。
「今日も読んだで~」って方は
↓クリックくださると嬉しいです
にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年11月28日
休暇村讃岐五色台(4)お祭り気分の子供達と夫の苦悩。
こんばんは~。
昨日はあまりの
やる気なさ、しんどさ、眠さ
に見舞われ
夕飯は手抜き決定~
そんな時はもれなく
ダッチDEカレー
相変わらず、自宅でよく働くダッチ
そして気付きました
あ、今日から新米や~
シマッタ~
ツヤツヤのお米に
カレーって
めっちゃモッタイナイ…
この上ない
贅沢な夕飯となったのでした。
お母さんおばあちゃんゴメン>人<
そして今日は帰ってきた子供らに
「もー今日の給食
カレーやったしー」
と言われるし(苦笑)
ゴメンゴメンー▽ー;
いいやんカレー(笑)
今晩は、夫忘年会
私も子連れでプチ忘年会
夕飯は不要なので
こんな時間に更新ですー▽ー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
「2時間半の到着遅れ」
サイトに戻ったらすでに
というところからです。
悪びれた様子もない
あまご兄さん達。
「何や、ワシらに文句あるんか?」
「それより新鮮なうちに
ハヨ焼いて食わんかいコラ!」
ゆっきぃさんこんな感じでいかが?

この日は、お祭りの「前夜祭」
(つかみ取りもそのひとつでした。)
18時半~は
「特設縁日コーナー」
ヨーヨー、輪投げ、くじ引き、他
って書いてました。
本当は
子供たちと一緒に楽しむ予定
今からBBQの支度

夫は、炭火熾し

私は、あまご捌き

縁日は
子供たちも


と焦り始めるし

BBQ準備は夫に任せて
私は子供たちを祭りに…
夫「チッ アカンわ

あー始まったイラッとスイッチ



「とりあえずどれか1つだけ

すぐそこのフリーサイトまで見送り
…数分後
全部100円


やってきてもいい!?」


テンション低すぎる夫(苦笑)
理由は…
炭が全然ムリだから。
いつも放ってても着くハズの
チャコスタ(火熾し)使っても
一向に着く気配ナシ

何故なら…
その炭は
お盆の平湯キャンプに
持って行って、持って帰った炭
だったから。デス

何もかも
まさか、使わなかった炭まで
しかも、まだあのお盆の


夫「くそー

実は出発前。
私「こっちの(別の)炭にせーへん?」
夫「もう積んだし
炭と、自分と、戦ってました

見て見て見て!
これ全部100円やで



100円のくじ引きで
両手いっぱいの景品に
ウハウハ大興奮の子供たち。

「あーおなか空いた~
そろそろ焼けた??」
焼けた、っていうか…
「え、まだ


小1時間粘りましたが
ふと時計見て
炭買いに走りました

(レジ〆られたとこでしたが
「小銭ちょうどあるなら」
やっと、乾杯~

網の上のあまご兄さん達も
やっと火に炙られて
「どんだけ待たすねん!」

「オイオイ
もっとパリっと焼いてくれよ

とでも言ってそうな焼き上がり(苦笑)
お味は…
もう、空腹過ぎて
焼けたものから凄まじい勢いで
食べ尽くしたので
画像は以上でした

ホイル焼きとか色々したのに~

BBQも何とか無事終わり
片付けようとした頃
炭、火熾し完了~

遅いわ


超ムダに燃え盛って

超ムダに燃え尽きました

![]() ユニフレーム(UNIFLAME) BBQ&七輪&焚火台【送料無料】ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII 6... |
…………………………
って何の宣伝にもなりませんが

夫「うちには
BBQ向いてないわ

やかましいわ


BBQ・炭火熾し
調子に乗らず

と思った夜でした。
ランタンをシュシュとしながら
いつになく凹んでた夫でした

本当は
18:45~ギター&ボーカルの夕べ
19:15~ゲーム、スターウォッチング
と目白押しだったのですが…
BBQ終って覗きに行ったら
真っ暗でした(苦笑)

翌朝こそ、お祭り本番。
明日こそは!
つづく。
↓クリックくださると嬉しいです♪

にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年11月26日
休暇村讃岐五色台(3)設営からの夕日とあまご。
こんばんは~。
昨夜の夢は
「お湯屋さんで
めっちゃ働く。」
という夢でした
子供らが何回も何回も
「千と千尋の神隠し」
観るから~
湯婆婆に
めっちゃコキ遣われたやん
朝起きたら全身倦怠感
仕事中も疲労感満載で
眠くて眠くてzzz
って、どうでもいいですね。
最近キャンプの夢を
あまり見なくなったな~
と思う、今日この頃です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年9月
13・14・15日
休暇村讃岐五色台
オートキャンプ場
金曜夜出発の車中泊で
((1)車中泊明けのうどんと謎の牧場臭。)
こどもの国でガッツリ遊んだ
ところからです
こどもの国から車で約45分。
この日は朝からの異臭続きで
頭痛が止まず(薬も効かず)
助手席を息子とバトンダッチで
後部で爆睡させてもらいました。
「着いたで。」
ハイ!∑(=▽=
(めっちゃ寝てた)
ここ、最後の山道が
ちょっとしたグネグネルートで
心配してましたが
夫いわく「景色よかったで。
な、カイト」無事で何よりでした。
寝ぼけながらキレイな管理棟へ。
寝ぼけながらもちゃっかり
「10%OFFクーポン
使えるって
お電話で聞いたんですけど」
と差し出す私ー▽ー
ところが…
「こちらでは使えないです。」
「え?予約の時使えるって
言われましたよ?本にも載ってたし…」
でも、ここでは割引できないので
「本館で言ってみてください。」
と言われました
後で
休暇村の本館フロントにて
「ハイ、ご返金します」
と快く処理してくれましたが…
まどろっこしいシステムやなあ
返金時、領収書をお忘れなく
クーポン、使えます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回あてがわれたのは
No16 サイトでした
今回は、夫の希望で
「ロッジを広く使いたい。」
「だから、ドームと連結しよう。」
ということで…
こんな感じに設営完了~。
小川ロッジと
コールマンウインズライトドームの
連結風です。
連結と見せかけて
ツッコミ不足で
連結できてません(苦笑)
まあ、雨の心配もなかったので
いいんです。こだわりません
![]() 小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) タープ&シェルター【送料無料】小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ... |
乾杯~

いいお天気に、キレイな芝生
今画像見返しても
嬉しくなる快晴でした

オールフリーなのは
まだ車に乗るから、です。
ここは一応
「休暇村讃岐五色台」の
キャンプ場なんですが
先ほども書いた「本館」っていうのが
いわゆる、宿泊施設(ホテル)で
温泉もそこを利用するのですが
車で5分程山道を走ります

歩けば?って私も思いましたが
実際、歩けないこともないけど
歩くと10分強はかかると思います。
しかも夜道は外灯もほぼないので
車オススメされてます
ハイ、これが本館
ここからの景色が最高なんです
瀬戸内海を一望
プールも見えてますよね
夏休み期間は何百円かで
利用できるみたいでいいですね
でもこの日は…
「15時半~
あまごのつかみ取り」
このプールで開催とのことで
我が家の立てた
<入念な計画>では
13時チェックイン→設営完了し
15時半~あまごつかみ取りして
終ったら、そのまま温泉でサッパリ
サイトに戻って、早めの夕飯。
そして
18時半~お祭り参加
の予定でした。
が、しかし
「あまごの到着が
遅れていて
17時半からになります」
ええーあまごさーん
めっちゃ時間押すやん
でも、どうもこうも仕方ないし
先に温泉に入ることに。。。
温泉出ても、やっぱり
あまごサンは到着しておらず
一旦サイトに戻り
夕飯の下ごしらえ。
ってゆうか
温泉出てサッパリしたら
ハッキリ言って…
魚のつかみ取りなんて
したくないよな
ってのが、本音でした。
が、しかし。
電話予約時にハリキッて
「4匹お願いします」と言って
お支払いもしてしまってたし
何なら、この日はこれが為に
我が家久々のBBQにしたんです。
あまごを断るか、
いやでもやっぱいるよ、あまご
でも足入れるの嫌やな
もうつかみ取りせんと
そのまま貰ったら
エエんちゃう?
など、ロッジの中でブツブツ。
タープを張りたがらない夫のせいで
西日が強くて暑くて、片面で遮光中
とりあえず時間になったので
また車に乗り込み、本館へ
うわっ夕日
めっちゃ綺麗~
うわっプールに人いっぱい
結構みんなやってるやん
もう
魚だけ受け取って
帰る気満々で
向かってたんですが…
結局…
ガッツリこんなことに(苦笑)
ジャージの替えないから
まくし上げたうえに
嫌がる息子をブルマ状態に
絶対滑らんといてや!
バシャバシャしたらアカンで!
ヤイヤイ言いながらも
初めてのつかみ取り
に、大喜びでしたヨカッタネ。
そして、この夕日
「日本一の夕日が見られる
絶景の地のキャンプ場」
とキャンプ本にも書いてましたが…
実はこの景色、
キャンプ場からは見えません
この本館まで来ないと
サイトからは
木々で全然見えないんです(苦笑)
あまご兄さんたちの
到着が遅れたお陰で
夕日が見れたんですよね。
うん、そういうことにしておこう(笑)
むしろあまご兄さんたちに
お礼のひと言でも
言いたいところですが…
でも…
あまご兄さんの
遅刻のせいで
もう18時過ぎです
(18時半からお祭り始まるのに
モオ!あまごめ)
つづく。
↓ランキングに繋がります。
クリックくださると嬉しいです♪

にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年11月19日
休暇村讃岐五色台(2)無料スポット・さぬきこどもの国。
こんばんは~。
最近
全然嬉しくない
お買い物出費が続いていて
全然テンションが上がりません
でもこの愚痴はまた追々
書かせてもらいます。
ハイ
切り替えていきましょう
と自分に言い聞かせる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年
9月13・14・15日
休暇村讃岐五色台
夜出発で香川県に入り
朝食にうどん食べたところからです。
野菜の直売所に寄り道しても
まだ朝8時過ぎ。
朝っぱらから向かったのは
キャンプ場、とは逆方向の
「さぬきこどもの国」
※高速降りて、キャンプ場とは
逆方向に約30分。
下調べして、たまたま見つけて
ここに行きたかったのでわざとです。
高松空港のそばにあります
ここの施設全体は、ものすごく広くて
駐車場が全部で6ヶ所くらい
夫「どこ停めたらいいん?」
私「えー知らんやん。
私も初めてやし!近いところで。」
夫「えーどこなん。イラッ」
この人、私が
何でも調べて、何でも知ってて
何でもすぐ答える。と思ってるので
私が即答出来ないとすぐイラッとします。
夫さん、私は
グーグルではありません。
yahooでもありません
いつもは慌てて
私がググるのですがたまに
この立ち位置に疲れて
「知らんやん。」と答えます。
PCが急にフリーズするのと同じです。
すると、急に、え、ここ!?
明らかに施設は
まだまだ先やのに(==;
って場所に停めた夫
明らかに
何んにもない駐車場。
ここで時間潰すのか…
でもモメるの面倒クサイし
お願いするのも嫌やし、いいわ
と、不穏な空気・・・
すると、先に車外へ出た夫
クサっ!!!
アカン、めっちゃ
しょ○べんクサイ
誰やねん
ここで立ちションしたヤツ
怒り倍増で
すぐに車に乗り込みエンジンふかし
ブーーーーン
と、無事、希望通りの
施設前の駐車場に到着
ラッキー(ー▽ー
クサっ!!!
ってか、これ「しょ○べんクサイ」
んじゃなくて
またもや牧場臭
立ち○ョンは…
例の一件から敏感になり過ぎ(苦笑)
この臭い…SAもでしたが
ホンマに強烈で悩まされました
周辺に牧場なんてナイんですけど…
最終的には頭痛が
でも、別日に行った知り合い談によると
「臭ったことない」って言ってました。
季節や風向きによるんだと思います…。
そしてここ出る頃には、消えてました。
やっぱり謎です(苦笑)
・・・・・
臭いについてはこれくらいにして
・・・・・
全体図です。
目の前が、高松空港。
その広大な敷地前に横長に
広~い施設となっております。
中央部分が、メインの児童館。
左右にそれぞれ
遊具広場がある感じです。
広すぎて
有料のレンタル自転車もあります。
まだ開館前なので、誰も乗ってませんが
変わり自転車や、普通の自転車
電動アシスト付自転車まで
幅広く繁盛されてましたよ
(料金も100円200円~と
結構リーズナブルでした。
詳細はHPでご確認を)
ところで、上記3枚の画像…
空が変ですよね。
実は朝のSAでも気になってたんですが
↑雲が真ッ二つに分かれる↑
これっていわゆる…
地震雲
!?
「気持ち悪いなー」
何か嫌やなーってずっと言ってました。
→この予兆の通り
翌日淡路島で地震があったみたい
さほど大きくなくてヨカッタですが…
キャンプ中に大地震の被災は
したくない妄想ですね…。
・・・・
地震雲の話もこれくらいにして
・・・・
メインの児童館はまだ開いてませんが
こういうのは、自由に遊べました↓
朝っぱらから遊具にダッシュ
若いっていいね。
何ヶ所かに分かれて遊具ありましたが
何となくの対象年齢は…
幼児~低学年までですかね
貸切状態だったので
それなりに遊んでましたけど。
それよりも
たまーに着陸したり
たまーに離陸する時の
凄まじい爆音の飛行機の方が
大迫力で面白かったかな
外で何やかんや遊んでたら
9:00開館
大阪で言うと、キッズプラザみたいな。
(ビックバンほど大きくない)
でも、何がスゴイって
奥さん、無料ですよ、無料
1階、2階が遊び場。
(3階は展望室程度。)
プラネタリウムだけは有料。
その他の利用は全て無料でした
つけつけ、に見えるけど
「うけつけ」(笑)
書いてある材料を貰って
書いてある通りに
ひとつめの工作をしました
必死過ぎてその画像がナイ
工作を終えると
「おっちゃんが作った
ロボット見るかー」と
ボランティアの名札したおじちゃんが
自作ロボットをお披露目。
スイッチ、ON
♪タッタタラリラ
ピーヒャラ ピーヒャラ
パッパパラパ
ピーヒャラ ピーヒャラ
おどるぽんぽこりん
ぴーひゃらぴー
おーなかがへったよー
パラララらラララララララw
あの子もこの子もみんな~
おーどりを踊っているよ~
静かな館内、大音量の
ちびまる子ちゃんテーマソング
しかも鳴り止まない
フルコーラス鳴らしながら
ロボットが前後左右
動きまくり
これ、ご自身で考えて
全部作られたんですか
スゴイですねー
と自作を褒め称えたら
「毎月部品が届くのを組み立てる
ディアゴスティーニ
っちゅうやつや」
と教えてくれました
会話も出来る
おとぼけおじさんロボット
笑わせてもらいました
大盛り上がりしてたら
沢山人が集まってきたので
次の方たちに委ねまして進みます(笑)
1階から2階に上がるのも
遊具で繋がってたりするの
子供は楽しいですよね
(もちろん大人は階段もあり)
目の前空港だけに
飛行機テーマのものが多かったです
無論、飛行機だけじゃなくて
ちょっと上級生向けに
PCを触らせてくれるのがあったり
ちょっと上級生向けの
工作もさせて貰えたりして
小2(息子)小4(娘)も
楽しんでましたよ
この日はハロウィンテーマ?
PCで「ポストカード」作り
工作は、ブラックライトで光る
おばけのヨーヨー作りでした
(一番光ってたのはヨーヨー
ではなく
息子の白いTシャツでしたが笑。)
うちの子は対象年齢アウト
で入れなかったけど
幼児向けコーナーや
幼児専用のボールプール
(スタッフさん付き!)
もあったり。すごいね~。
もう少し小さかったらもっと遊べたな~
館内ひとめぐりしたら
屋外にはこんな展示もありました。
琴電車両 60形62号
車内公開。中に入れます
こちらは
小型航空機
同じく中に乗り込め
コックピットまで入れました
さすがに操縦は不可ですが
今にも飛びそうな感覚でした
なかなか興味深かったです
本当は、時間が余ったら
レンタサイクルで
さらに先の方まで行ってみる?とか
変わり自転車乗る?とか
言ってましたが
結構満喫できたのと
結構暑かったのと
気付けばお昼前だったので
終了~。
<個人的な感想>
正直、どれも大絶賛!!!
て書くにはちょっと大袈裟かなー
って感じでしたが
これが「無料」って、スゴイです。
大阪は駐車場に始まり
入場料から材料費から…
基本的に何でもお金いるから
「無料」っていうだけで感動で
子連れには
とてもありがたい施設でした
子供たちは大満足で
「また今度連れてってなー」
って言ってましたが
今度ここまで来る時には
きっと賞味期限切れてるんやろな…
としみじみしたのでした。
小さいお子さん連れファミリーには
おすすめです
(って、四国では
きっと有名どこですよね
スイマセン
私は今まで知らなかったので^^;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、お昼もうどんですよ
夫「どこ行く?」
また訊いてくる。
たまには
「美味しそうな店
予約しといたから」
とか言って
連れてっておくれ
私「んー
さっき、朝の行きしな
道間違いかけて
駐車場でUターンした
うどん屋さん、どう?」
どこやねん!そんなんあった?
あったよ!そんなんなかったで
あったから言ってるんやん!
あったか、なかったかは
ご想像通りです
どこで間違いかけたか、を探しながら
朝来た道を戻って、発見。
夫「あーホンマや。ここ通ったわ。」
ほらな。
それくらい覚えてなかったら
2ヶ月も前のレポ書かれへんって。
ー▽ードヤ顔
本日2軒目は、ここです。
「空海房」
何か若干宗教めいてて
こだわりもある感じが怪しい?
とも思いましたが、ググったら
クチコミではなかなか高評価
だったんです。
店内も少し並ぶくらい
賑わってました
店内広くて、小上がり座敷もあり
開放的でキレイなお店でした
確かこの日暑かったんです。
ひや・かけ(小)200円
クチコミで大絶賛されてた
鶏天も付けました(120円くらい?)
これ暑くても「温」にすればヨカッター
ってくらい麺のコシ!!
(冷えてるからコシも倍増で
めっちゃ頑張って噛む息子(笑))
そして、鶏天は…
夫「ん!ウマイ」
娘「美味しい~けど…
どっかで
食べたことある味」
私「どれどれ…
ん!!この味は…
ケンタッ○ーやん!!」
夫・娘「それやー
ケンタッ○ーや」
うどん屋さんで
うどん食べてるのに
ケンタッ○ーケンタッ○ー
めっちゃケンタッ○ーやん
て言う家族(苦笑)
ここもなかなかのヒットでした
お腹も満たされたので
いよいよキャンプ場へ向かいます
つづく。
↓ブログランキングに繋がります。
クリックくださると嬉しいです♪
にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪
2014年11月17日
休暇村讃岐五色台(1)車中泊明けのうどんと謎の牧場臭。
こんばんは~。
昨日は予告通り
おばあちゃんち(実母宅)で
お餅ついたり
おじいちゃんち(実父)の
資材置き場で
キャンプも行かへんくせに
また薪貰ってきたり
ここ最近ずっとキャンプに
行けてない我が家が
唯一「アウトドア」を感じる場
となっております(苦笑)
お餅丸めながら
「最近全然キャンプ
行ってないねん」
とボヤいていて
「最後に行ったの9月やで!
(かれこれ指折り数えて)
10・11…あれ?
10・11…あ、
まだ2ヶ月かー▽ー;ハハっ」
実母、実妹たちは
苦笑いで無言のスルー
ここ最近、諸事情で
泣く泣くキャンセル・中止が続いてたので
私的には
もう半年くらい
キャンプ行ってない気分
だったんです。
なーんだ、まだ2ヶ月かー▽ー♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という訳で、お盆レポが終わり
お次は9月の3連休のレポです
まだほんの2ヶ月前です♪
2014年9月13・14・15日
休暇村 讃岐五色台
休暇村系列のキャンプ場で
香川県にあります。
イメージ湧きにくいかと思い
地図付けておきます。
大阪の我が家から
淡路島を縦断し、四国入りします
行くまでレポ見た事なかったんですが
キャンプ本にも載ってました
なんでまたお盆遠征の後に
こんなとこまで遠征なのか
と言うと…
この頃
とっても凹んでおりました。
理由①
平湯キャンプの集中豪雨
理由②
広島県や他県での集中豪雨
①は、一応無事だったけど
場合によっては危なかった。
②は、ブロ友さんのご自宅周辺が
土砂災害に遭われたり…
行くつもりだったキャンプ場が
土砂災害で閉鎖されたり…
何かとショックだったんです
キャンプ自体どうなんだろうとさえ
実は思ったりしてました。
そもそも思い込みも激しく
考え出したらどっぷり嵌り
思い詰めてしまう女なんです私
なので
9月の連休はどこ行こう?
近場がいいよね?
と考えても、もしまた雨が降ったら
「山沿い=土砂崩れ」
「川沿い=氾濫」
「海沿い=大荒れ」
・・・行けるとこないやん
(T△T)状態。
そこで夫さんが
「近場じゃなくてもエエで」
と言ってくれたのが、きっかけ。
どこか
のんびりできそうなところで
かつ
穴場的なとこないかな~で、
たまたまHITしたのが
ここだったんです。
たまったまポチポチっと開いたら
HPにこんなお知らせが出てきたんです。
「五色台フェスティバル」
9月14日(日)
とはまさに ドンピシャ
「あまごのつかみ取り」
「特設縁日コーナー」
「大抽選会」「前夜祭」etc…
そして「入場無料」
キャンプ場の
こういうの行ってみたかった
これは絶対子供たち喜ぶ
夫も「おーええやんええやん」
ってことで
無事テンションも上がり
予約したのでした
でも「連日雨予報やったら
キャンセルしような。」とも。
・・・・・・・・・・・・・・・
9月12日(金)
夫も子供たちも大好きな
夜出発。
大した距離じゃなくても
夜出発。
大した距離じゃないから
この日は確か出発したのは
いつもよりかなり遅めの21時半過ぎ。
しかもそれからガソスタも寄ったり
また淡路手前まで下道で行ったり…
AM 0:30
津田の松原SA 着。
寝床整えて、おやすみ~
・ ・ ・ ・
9月13日(土)
AM5:40
娘「お母さん、トイレ~」
お母さんはトイレじゃない
車内はこんなんです。
いつもながら
↓車中泊仕様サマサマ
カーテンは、布に紐通して吸盤してるだけ。
こんなカッコいいの憧れますが…
![]() ステップワゴン スパーダ RK1〜RK7 [H21.10〜]■純日本製の高品質・高断熱シェード!アウトドア... |
そんなにぴっちり真っ暗にしたら
寝過ごしてしまいそうなので
テントと同じく、夜明けと共に目覚める
ってのでちょうどいいんです。
また雨だったら…
っていう心配も今回は不要の
快晴~
あーコレコレ!こういう清々しさ!
最高~
って車から飛び出した次の瞬間
クサっ!!!!
何この臭い~
あのね…
特に鼻の利く娘と私が苦手とする
牧場臭
それ以外は、
めっちゃ清々しいのに~
検索しましたが周辺にそういう施設は
見つからず、謎のままでした…
ここで洗面と身支度パパッと済ませ
いつもなら持参したパン&飲み物
なんですが、今回は違います!
香川に来たら、うどんでしょ
普段はパンに珈琲が好物なんですが
郷に入れば郷に従え
モーニングうどんへ
LET’S GO~
まず1軒目~
・・・っていうか
先に言っておきますけど
1食1麺しかムリですよ
我が家ー▽ー;
20代の頃女子4人でうどん巡りした時は
朝から計3軒3杯巡りましたが
もうそんな勢いもお金もありません苦笑。
1麺1麺を味わいたいと思います
ちなみに本に載ってましたが
「1杯を注文してシェア」して
何軒か回ればいいやん
っていう考えはご法度らしいですので
(小さいお子さんは別としてw)
暗黙のルールは守ります
では、1軒目。
朝食に選んだのはここ
「こがね製麺所」
ここにした理由は
①今から向かう方面にあったから。
②朝7時から開いてるから。
③“製麺所”って美味しそうやから。
麺の評価うんぬんより、都合重視。
そして“美味しそうやから”は
勝手な妄想
かけうどん(小)210円
温玉のせ(+100円)だったか?
(小)って言っても1玉。
ネギや天かすなどはご自由に、です
ここの麺、美味しかったです。
“おつゆ”はダシが効いてて甘め。
美味しい~!うまい!
って夫と子供たち喜んでました
(私は七味アホほどかけるタイプなので
美味しいけどちょっと甘いナ~
でした^^;)
あくまでも、我が家の感想
それぞれ、好みですね。
しかも決めてから動きたい私に対し
夫「とりあえず出るで」とSA出発し
「ほんでどこ行くん?」と言うだけで
止まってくれるでもなく
走行中助手席で必死にググる私
クチコミもロクに読まずナビ入力して
行き当たりばったりで行った割には
よかったです満足♪
・・・・・・・・・・・・・・・
さて、腹ごしらえ完了。
目指すは、キャンプ場…
ではなく
子供の遊び場スポット
…て、朝9時からやのに
まだ朝8時前やし
とりあえず向かう道中
大きい「野菜直売所」があったので
寄り道希望~わーい
うっ
クサっ!!!
またもや牧場臭(苦笑)
何でやろー何なんやろー(?_?)
鼻の息は止めながら
けど、ここの直売所、当り
種類豊富でお値段も良くて
めっちゃいっぱい買い込んで
・・・アレ?
お支払い終ってお店出たら
もう臭ってない…
摩訶不思議な
牧場臭(苦笑)
しかも未だに未解決です。
ご存知の方いたら教えてください…。
それでもまだ早いけど
目的地へ向かいました
つづく~
↓ブログランキングに繋がります。
おひとつクリックくださると嬉しいです♪

にほんブログ村
いつもお付き合いありがとうございます♪